
頭痛に悩まされるあなたに原因と解決策
「毎日続く頭痛に悩んでいる」「特に気圧の変化が大きい時期は辛い」そんなあなたへ、この記事では頭痛の原因と、その解決策についてご紹介します。
症状ときっかけ
Mさんは、3年前に仕事が忙しくなったことで体調が崩れやすくなりました。
疲れを取ろうと、十分に休んでも心身ともに回復しなくなり、ストレスが様々な形で症状として現れるようになりました。
症状
□睡眠障害(寝た気がしない)
□頭痛(気圧に敏感)
□慢性的な疲労感(首コリ、肩コリ、腰痛)
□姿勢の悪化(巻き肩、猫背、ストレートネック、反り腰)
□精神的不安定
□毎日夕方に微熱(37.5度)があり、病院で不明熱と診断
など、心も体もボロボロになっていました。
内科や精神科などを回り、自律神経失調症と診断され薬を処方されたものの効果はなかったそうです。
そのため、別の治療法を探してカイロプラクティックを受けたところ症状が緩和されたため、しばらく通っていたが、引っ越しを機に行けなくなり、家の近くで通える治療院を探して当院に来院。
Mさんの頭痛の経過と原因判明までの流れ

来院時は、仕事の疲労で、体の変化(頭痛、肩こり、腰痛、体重増加)など様々な身体症状が出ていました。
病院を受診してからは、自律神経失調症と言われて自律神経の変化も気になるようになり目に見えないものへの不安が高まりました。
次第に、自律神経を刺激しない様に遠くへの外出は避けて、雨の日は外に出ない生活に変化していきました。その頃には、【気圧、気温、湿度】なども気になり生活自体が大変な状況でした。
ポイント:自律神経が乱れると普段は気にしない些細なことも気になるようになります。
例えば、音、におい、肌に触れるものなど環境の変化が異常に気付くようになります。
さらに、状況を悪化させたのが頭痛予報アプリです。
毎日かかさず頭痛予報をチェックするようになった事で、見えない気圧への恐怖心がさらに強まり心因性のストレスにより緊張が慢性化して症状が悪化したと私は考えています。
実際に、人の思い込む力はとても強く、この方も明日が雨だと知っただけで頭痛の症状が出ていました。
治療経過
初回~5回:頭痛の原因が何なのか、この時点では明確に答えることはできませんでした。
ですが、治療の途中でわかったことがいくつかありました。
1.晴れでも身体疲労が強くなると頭痛が出る
2.治療翌日の雨では頭痛が悪化しませんでした。
ここで、本人も不思議に思ったそうです。
「今までは、自律神経の乱れと気圧の変化で頭痛が出ていると思っていたのに、大丈夫な日が徐々に増えてきて原因は別にあるのではないかと。」
本人の考え方の中に、頭痛の原因は、低気圧による環境変化ではなく、身体疲労の可能性が強いのではないかと考えられるようになった事です。
つまり、仕事や、日常生活で蓄積する身体疲労が、筋肉、筋膜、関節などに問題を起こして頭痛に繋がっていたのです。
実際に、仕事の際の姿勢をヒアリングしたところ、症状の原因が隠れていました。
□机とイスの高さ:アームレストも使わず肘が常に浮いてる状態のため、力が常に入ってしまい首肩こりを引き起こしていた。
□座り方:骨盤を丸めて背もたれによりかかる事で、腹筋など首に繋がる筋肉が常に縮んだ状態になりストレートネックを引き起こしていた。
この様に、自覚がない疲労の原因はいくつもあります。
日常生活の過ごし方に疲労のヒントが隠れているかもしれません。
自律神経の問題ももちろんゼロではないですが、もともとは、過労による身体的疲労が自律神経のバランスを壊したのではないかと考えられます。
6回~10回:2ヶ月もすると頭痛などの症状は大幅に改善しました。
頭痛がない日がほとんどになり、雨の日でも頭痛を感じない日が増えたことで行動範囲も広がり精神的なストレスも大幅に減らすことができました。
その後は、趣味のロードバイクを半年ぶりに再開しました。
その後、さらに整えると富士山近くの河口湖まで都内からロードバイクでロングライドして100km走行しても体に大きな不調なく終えることができました。
3ヶ月後:月1ー2回のメンテナンスだけで済むようになりました。
2年以上経った今では、気圧や天気を気にすることもなくなり仕事の疲労が溜まったときに治療する程度で、前のような辛い症状は一切出なくなりました。
頭痛の種類
頭痛は大きく2種類に分かれます。
一次性頭痛「片頭痛 、 緊張型頭痛 、 群発頭痛」などの一般的な頭痛
二次性頭痛「くも膜下出血、脳出血、脳腫瘍、慢性硬膜下血腫、髄膜炎・脳炎」などにより起きる病的で命に関わる頭痛
頭痛の原因
今回は、一次性の緊張型頭痛だと考えられます。自律神経という言葉はとても汎用性が高く包括的に症状をまとめてしまうので、病院で診断されるとこの病名のせいで自分の体調は悪くなっていると思考が狭くなりがちですが、簡単に言えば首肩周りの筋疲労によって頭痛が起こっていたとも言えます。
まとめ
今回のような方の場合、長期間のストレスにより正常な判断ができなくなっていたことが、さらに症状を複雑にしていたと考えます。
また、自律神経失調というどう解決したらいいのか?リラックスすれば治るのか?治療方針や原因が不明確なことで不安も高まっていたのではないかと考えています。
その結果、何かが原因だと結び付けて安心して不安を和らげようとします。
今回は「低気圧で頭痛が起こる」という条件を強く信じ続けてしまったことで体の疲労感が原因だと思わず目の前にある原因に気づく事ができなかったのが、3年にもわたる症状の長期化につながったのではないかと考えられます。

お客様の声:MY様
杉山先生に診て頂いております。
半年ほど前から仕事が原因で自律神経を崩しやすくなっていました。
それ以降、仕事・プライベートにおいて常に90-95%位のパフォーマンスしか発揮できない感覚を覚えていました。また、きせつのかわりめには、必ずと言っていいほど、首肩背中の痛みや県手体幹を覚え、気分が萎えてしまう日々を過ごしていました。なんとか体質を改善したいと思い、自宅付近でカイロプラクティックを探し、ネット検索でACカイロプラクティック様のHPを拝見しました。
HPでWHO公認との記載があり信頼できると思い、まずは試しに何回か通院してみました。
通院してから2か月後(施術回数は8回/週1回)位から明らかに体調がよくなったのを感じました。
具体的には、それまで気圧が乱れる日は必ず倦怠感や体のどこかしらが痛むことがほとんどだったのに、倦怠感もなく、また体の痛みもほとんど気にならなくなりました。
とはいえ、油断は禁物なので引き続き通院し、より体質改善に努めようと思います。
最後に、杉山先生はとても親身にお話を聞いて下さるため施術をしていただきながらリフレッシュもでき本当におすすめです!
私と同じく、自律神経の乱れや、それに付随する肩・腰・首の痛みでお悩みの方は、まずは1-2ヶ月、試しに通院されることをおすすめします。
担当からのコメント
今回は、身体的な疲労の蓄積により自律神経の乱れに繋がったのではないかと考えられます。
また、不安を煽っていた頭痛予報アプリを消して、症状の原因になっていた普段の姿勢などを改めたことで症状の早期解決に繋がったと考えています。
本人も気づいていない習慣や、ストレスの原因を見つけ出すには時間がかかる場合もあります。
約10年カイロプラクティックに関わり、多くのお客様を元気にしてきた経験と、日々出会う新しい症状から総合的に判断し、なるべく早く症状改善ができるよう今後もこの経験を皆様に還元できればと思っておりますので、今何かの症状でお困りでしたらまずは1度ご相談にお越しください。お待ちしております。
